社会・経済 芸能・文化

古市憲寿 顔が似てるから?ゲス川谷擁護で批判炎上 いつか干される?

10月13日放送の「とくダネ!」で社会学者の古市憲寿さんが、ゲス川谷の一連の騒動を擁護し、これを受けてネットでは批判が殺到、大炎上となりました。

しかしなぜ古市憲寿さんは、あんなに多くの人から批判されているゲス川谷を擁護したのか、という疑問については、ネットでは、顔がそっくりだから、という結論に達したようです。

そんなことをして、古市憲寿さん、いつかは干されるのでは?と思ってしまいました。

詳細を見ていましょう。

Sponsored Link

古市憲寿の発言

ゲス川谷が音楽活動自粛を決めたのは、当時未成年だったほのかりんとの飲酒問題が発端でした。ほのかりんは出演番組や舞台を降板するなど、仕事を失ってしまい、ゲス川谷の下げっぷりが注目されるほど。

「川谷の彼女ほのかりんのツイッター画像 19歳で三軒茶屋Proof up?」

「ゲスの極みindigo la End 川谷の活動自粛とはどういう意味?」

古市憲寿さんは、10月13日放送の「とくダネ!」で、ゲス川谷の一連の騒動について、

「(川谷さんは)活動休止をする必要があるのか?」

と独自の見解を展開。古市憲寿さんは、夏前にゲス川谷のライブを見て、その才能に驚いたのだとか。

で、古市憲寿さんは、さらなるゲス川谷騒動についての独自見解を続けます。

まめると、

  • 未成年との飲酒は、ある時期の日本では公然と許されていた
  • それくらいのことで、人を引きずり降ろして、誰が喜ぶのか
  • ファンは困る

すごい解釈です。

よくこんなことを地上波で言えたなと思いました。

ネットでは批判、でも理由は納得?

熱狂的なファンは、ゲス川谷が何をしても別にファンなのでしょうが、世間一般では、それは通用しません。

古市憲寿さんの考えは、想定通り(?)ネットで大批判、大炎上を起こしました。

ネットのコメントが、なかなか真髄をついていて、鋭い意見が多かったので、紹介します。

「専門知や専門分野がないまま「新しさ」とか「本音」だけを売りにすると、結局は差異化ゲームの炎上芸にならざるを得ないんですよ。」

「未成年飲酒はいけない社会の常識を知らない社会学者さん」

「一応、社会学が専門だった者として、非常識の世間知らずの言動は迷惑でしかない!」

そして何より、J-castが報道したように、確かに川谷絵音と古市憲寿さんって、顔が似てますよね。無表情の正面写真を並べられたら、私にはどっちがどっちか分かりません。

「顔が似てるから親近感もってんだろうなw 最初、こいつら同一人物かと思ってたわ まじで」

やはり顔が似てると、お互いの言動を理解できるのでしょうか。

いつかは干される?

ネットで、テレビで、ラジオで発言した内容が原因で、すっかり干されてしまうケースは多いですよね。

最近では長谷川豊アナがブログで発した過激発言が批判を受け、結局全ての出演番組を降板させられました。

またイケメンシェフ、川越達也も、水1杯800円だったと客がグルメサイトに投稿し、「いい水を出しているのだから当たり前」とコメントしたことで大炎上しました。ちなみに川越達也もまた、川谷絵音とよく顔が似ていると言われていて、川谷絵音と古市憲寿と川越達也の3人は、こんなところで共通点があったのですね。

古市憲寿さんは、批判を浴びたのは今回のゲス川谷の擁護発言だけではありません。今年7月の参院選前に行われたネット党首討論中に、小沢一郎氏に対して、政治とは全く関係ない内容の質問をしたことで、小沢一郎氏を激怒させたのです。古市憲寿さんはバカにする意図は無かったと釈明していますが、「再婚相手は見つかったんでしょうか?」という質問を政治討論中にすれば、相手や視聴者が不快に思うことは、予想がつくことだったのではないでしょうか。

このように古市憲寿さんは頻繁に、ネットを炎上させるような言動を繰り返していますが、いずれは干される日が来てもおかしくないでしょう。実際に干された例は、いくらでもあるのですから。

最後に

ふと思ったのですが、古市憲寿さんは自称社会学者なのですね。東京大学大学院博士後期課程在籍で、まだ終了していないので、博士号を取得していないので、学者というに相応しいかどうかは、ま、本人が決めるということで。

いつ終了するんでしょうかね。

以上、社会学者古市憲寿さんが、10月13日放送「とくダネ!」でゲス川谷絵音を顔が似ているから?擁護するも批判殺到で炎上、いつかは干される?という話題でした。

ゲス川谷の家にいる、ほのかりんともう一人の未成年は誰?
↓ ↓ ↓
「石神澪も降板?なぜゲス川谷の家に?ほのかりんともう一人の未成年I」

Sponsored Link

-社会・経済, 芸能・文化

© 2024 ヒストリア・ワーク Powered by AFFINGER5